本震から1週間。元気です。

沢山の方々からお見舞いのメールや電話やメッセージを頂き、ありがとうございます。
状況が刻々と変わる中、4月22日10時現在、大津家全員無事です。


時々余震に見舞われながら、昨日は大雨警報が出るほどの雨が降った阿蘇地方。いつどこで土砂崩れが起きてもおかしくない緊迫した状況です。


が。そんなこと言われても、エネルギーを持て余してる少年たちがじっとしていられるはずもなく。彼らの気を紛らわせるために、映画をみせることになり、彼らが選んだのが「もののけ姫」。ついつい引き込まれて一緒に観ていると、この状況だからこそ、いちいち響きます。中でも思わず泣きそうになったのがこの台詞。

サン「もう終わりだ。森が死んだ。」
アシタカ「まだ終わらない。私たちが生きているのだから。」

そして最後に緑が広がるシーン。ちょうど野焼き後に新しい芽が出始めている今の阿蘇と酷似していて、ハッとしました。橋がなくなり、山が崩れ、家々が倒れていますが、生きている限り、まだ終わらない。そしてエボシが言いました。「良い村にしよう」と。やはり不朽の名作ですね。


大雨から一夜明け、土砂崩れ等の大きな被害がなかったことにホッとしています。
さて震災後、新鮮で美味しいアスパラガスとイチゴを毎日のように頂きました。流通や交通網が麻痺して出荷や集客ができなかったからなのです。


他の業界にもリーマンショックやテロなど、予測のつかない打撃があるのも知っています。でも同じ農業者として、うまく出来た農産物が出荷できないというのは本当に胸が痛みます。かくいう我が家も、今月はお米を送ることができなかったのですが、お米は保存がきくのがいいところ。野菜や果物はそういう訳にいきません。どちらも阿蘇を代表する作物で、通常通りならガッツリ出荷するべき大事な時期。それを頂くのはやっぱり切ないです。

とは言え、嘆いてもどうしようもない事態であることも事実。そういう時は、感謝して美味しく頂くのが筋というもの。そんなわけで、リサはアスパラ&イチゴデビューを果たしました。まだ先が見えない状況下ですが、困難の先にはいつか喜びがくると信じて、アスパラとイチゴを堪能させて頂きます。都会の皆さん、熊本産の農産物が出回りはじめたら、ふるってお買い上げ下さいね*\(^o^)/* まじ、うまいっす♬

食材と言えば、息子が掘ってきたタケノコやら、ご近所さんに頂いたワラビやらがあったので、我が家のお米でオニギリを作ってプチ炊き出し。車で出かけるのは避けたいので、独居されている徒歩圏内のお年寄りにお弁当と明るい話題の提供(リサの成長や若いドイツ人の滞在者)してきました。90歳を過ぎて独り暮らしをされている方がお二人、80代がお二人。彼らが守ってきた田畑や山や川のおかげで私たちが守られているわけですから、感謝の気持ちを込めて。ドイツから来たステラは、県外に避難させようかと思って画策していましたが、本人の希望でこのまま阿蘇に残ることになりました。この集落のメンバーとして、この非常事態を乗り切りたいと思います。


最後にお願い事を2つ。

阿蘇村と高森町の皆さんへ。
電気が復旧しましたが、南阿蘇エリアに電気を供給している6万6千ボルトの送電線が土砂災害で使用できなくなっているため、全国から集まって頂いている発電機車によって電気が復旧しています。つまり、燃料で発電しているわけで、その燃料は当然、域外から運んで来ています。電気は有限です。復旧したからと言ってすぐに元の生活に戻るのではなく、本当に必要なエネルギーについて考えて暮らして頂ければ、と切に願います。

エネルギー関係者の方へ。
九電は当然、高圧の送電線を復旧する準備をしているはずですが、阿蘇エリアは送電容量が足りないという理由で、再生可能なエネルギーの買取が見合わされてきました。どうせ建て直すのであれば、阿蘇エリアの再エネ事業が進むようなものにして頂きたいのです。誰にどうお願いして良いか分からないので、関係者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ要請して下さい。

我が家は引き続き、自立型の太陽光発電で生活してみようかと思い、充電中(^_^)v


昨晩も余震が何度かあったのでグッスリ眠れず。
ソーラーバッテリーの充電が終わったら、次は私の充電です〜
食べてすぐ寝ると牛になるって言うけど、阿蘇の場合は、なれるもんなら牛も悪くない(笑)


大津家、無事です

4月17日14時現在、家も家族も無傷です。ご心配いただきありがとうございます。
今回の震災で、「我が家のサバイバル能力」を実感しました。

断水後も水は水源または山の湧き水が汲め、水がかろうじて流れていた水路からポンプでお風呂に溜めておきました。


停電後も太陽光発電を自立に切り替えて、携帯等の充電はもちろん(ただし電波が通じていなかった)、炊飯までできる状況。夜は発電しないので、昨晩はローソクを灯し始めたところに、我が家のスーパー研修生エースケが日中に太陽光発電してバッテリーに溜めておいたものを持ってやって来ました。電気が点いた時は思わず「お〜っ」と歓声があがりました。昨晩、水も電気も困らないほどあったのは、たぶん南阿蘇村内では我が家だけだったのではないでしょうか。


自慢しているのではありません。自然エネルギーの大事さや、水源を守ることの重要性が、今こそ皆さんに伝わると思っています。もちろん、どうしようもない被害も村内外で受けています。これは、今のところ我が家は幸運と言うしかありません。が、孤立状態になった時、たぶんこのままいけば、我が家はホームステイの子や研修生たちを含めても1ヵ月くらいは生きていけるでしょう。米はあるし、鶏もいるし、農機具用の燃料は常備しているし、水場も近くにあるし。冷蔵庫は使えないので、冷蔵・冷凍していたものを消費するために豪華な食事が続いています。友人・知人の協力と、湧水や太陽に感謝です。

1日3食、オヤツと昼寝付きで、うっとうしいほど元気なキッズのせいで、家が揺れる、揺れる ^^; 昨日の朝方だけ車で過ごしまし、石垣が一部こわれましたが、とにかくとにかく元気です。余震はあるのでまだ不安はありますが、水も電気も確保したのでまだしばらく快適に過ごせそうです。ご心配ありがとうございます!


東京でイベントをします

「今年は何とかブログを更新します」と年始に書いたまま、既に1か月半以上経ってしまいました。。。全然ダメだぁ(涙)

4人の子育てをしながら、講演活動、NPOの活動、会社の事業、家のリフォーム工事(工事をするのは夫ですが、手伝ってくれている友人や研修生の賄いなど)…とにかく、息をつく暇がない日々です。これでは「持続可能」じゃなさそうなので、4月から9月までは講演の依頼を一切お断りさせて頂くことにしました。稲刈り後にオファーがあれば、可能な範囲でお引き受けしたいと思います。

忙しい理由の1つでもあるのですが、楽しみにしているイベントが近づいてまいりました。東京でこういうイベントを行うのは、多くても数年に一度かと思いますので、ご都合がつく方はぜひご参加ください。懇親会では阿蘇で育ったいわゆる「グラスフェッド」のあか牛を出しますので、日中はご都合のつかない方は懇親会だけもいいですので、いらしてください。

リンク
NPO法人田舎のヒロインズ

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

すっかり更新をさぼってしまいました。
本年もどうぞよろしくお願い致します*\(^o^)/*
今年は何とかして定期的にブログを更新したいと思います。


昨日、少年野球チームの初練習前にグラウンド近くの神社に初詣したら、なんか他人とは思えない石像が…(笑)



私の今年の目標は、「原点の確認」です。


実績も人脈もできてきて、やりがいもあるけど忙殺されがちな30代後半から40代。誰のために、何のために生き、そして働くのか、を再確認しながら日々を過ごしたいと思います。

大学院を卒業して以来めざしてきた「原点」は、家族経営農業(=家庭内の役割分担&協力)、農業を続けることで風景を守る、農家がエネルギーもつくる存在になる、の3つです。ここから派生していろんなミッションも出てきていますが、体は1つ。体を壊さないためにも取捨選択が必要になってきました。だって四児の母に正月も何もあったものではなく、洗濯も炊事もいつも通り。鼻が詰まって夜に何度も起きる娘のおかげで、正月も体の疲れが取れてません。

何はともあれ、やるべきことを、やれる範囲で精一杯、という姿勢はたぶん死ぬまで一緒だと思いますので、時々のぞいて「お、やってるな」と見守って頂ければ幸いです。尚、そんな訳で4〜9月の講演はお断りさせて頂きます。農業が原点ですなら。伝えるのも原点の1つなので、農閑期でお誘い頂ければ、喜んでお受けします。皆さまのご多幸をお祈りしております!


新潟リポート 〜エネルギー編〜

月一ペースで遠方に出かけています。「農家が食べ物もエネルギーもつくる社会」を目指して10数年あれこれ動いて来ましたが、ここ1,2年で結果を出していきたいところなので、精力的になっています。


今回の新潟行きは、仲間の女性農家さんたちにまずは現場を見て頂きたいという思いで企画したのですが、女性に限らず、男性の農家さんや企業の農業部門担当者さんなど、当初の予想よりずっと多様な方にご参加いただきました。公募したツアーとしては1泊2日。NPO法人田舎のヒロインズの理事さんには更にもう1泊してもらって居残り勉強&今後の打ち合わせをしました。再生可能エネルギーフェチの私にとっては夢のような3日間でした。以下、リポートです。


前日まで嵐に近い雨だったという新潟の初日。市民出資による太陽光発電の施設ではピーカンになりました(^_^)v

去年の夏、新潟市内であった「市民の力で市民が使うエネルギーを作りたい」という集会にお呼び頂いた時は、元気な皆さんだなぁという印象はありましたが、まさかこんなにすぐ実現するなんて思ってもいませんでした。いやぁ、素晴らしい!今日お邪魔した施設が第1号機で、来春までになんと23号機までできるとのことで、ホントにスゴイ!でもパネルとの写真は「おらって市民発電」の方ではなく当NPOが誇る美しすぎる農家さん、丹羽なほ子ちゃんと。だって綺麗なんだもん♬



おらって市民発電さんはご苦労もいろいろあるのでしょうが、どこまでも前向きで、売電収入で環境教育にまで取り組むということです。1年間でこの成果。うーむ、恐るべし、新潟。しっかりお話しを聞かせて頂きました。最後に「おらってのオー」ポーズで記念撮影。


素晴らしすぎてすっかり時間が押してしまいましたが、市民出資発電のお次は、私が敬愛する「エネルギー兼業農家」の遠山さんを瀬波温泉に訪ねました。今回の視察の目玉です。温泉街の生ゴミを集めて嫌気性発酵によって出たメタンガスを使って発電。電気は売って、同時にできた熱を使ってパッションフルーツをはじめとしたトロピカルフルーツを作っていらっしゃる(株)開成さん。こちらが千疋屋さんで売れ筋商品となっているパッションフルーツを育てるビニールハウス。


周りが思う「無理でしょう」にとらわれず、こうしたらできるんじゃないか、ああしたらできるんじゃないか、と模索してきた遠山社長の言葉は1つ1つが響きます。農家だからこその視点や想い。そして数億の投資をしたのに許可や結果が出ないという大変な時期の話もけろっとした表情でさらりと話す姿勢。社員さんへの期待と配慮。作りたい作物はまだまだあるけど、社員さんたちに呆れられそうだから、といたずらっ子の顔をしていました。


遠山さんと社員さん、そして近所の女性農家さんを交えて夜まで意見交換会をしました。翌日。まずお邪魔したのはペレットボイラーを入れている阿賀町の町立保育園。冷暖房ができる設備で、保育園側としては温度調節がしにくかったり、一度ボイラーを消してしまうと再点火に時間がかかったり反省点はあるものの、町内でとれる資源で子供たちの環境を整えてあげられることに大きな満足はあるとのこと。木をふんだんに使った明るい園舎でした。


お次はペレット製造工場へ。ここは官設民営(行政が合併特例債で建設し、運営は民間企業)で、この施設があることで、年間100ヘクタールの森が適切に管理されるそう。町の政策として、森林を使うことで守る、と決めたところがまず素晴らしいですが、運営をしている企業の社長さんのあつき想いがまた素敵。


自分で言うのもなんですが、中身の濃いー視察ツアーでした(^_^)v 視察ツアー終了後、理事さんたちは居残り勉強&打ち合わせ。次のアクションに向けた会議をしました。そして最終日。最後の最後にガツンとやられた感じでした。


宿泊したのは、ペレットボイラーを使って温泉のお湯を沸かしている旅館、ホテル大橋館の湯。朝からボイラーメーカーの方がホテルないらして説明をしてくれました。今は原油価格が下がったので、ペレットの方が割高になりかねない状況ですが、「遠い外国にお金を払うくらいなら地域に落としたい」という経営者さんが少しずつでも増えているそうです。


最後に「新潟に行くなら彼にぜひ会ってきて」とご紹介いただいていた、さいかい産業の古川さんを訪ねました。ペレットストーブを作っている製造者さんですが、手品師と呼びたいくらい、「こんなものがあったらいいな」を作ってしまう人でした。ご自身が楽しそうにしているから、自然とまわりが助けたくなる。助ける、というか、「俺にもやらせて」的に知恵や技が集まってくる。不思議な惹きつけ力を持つオジサマでした。

工場に着いたら、開発中のピザ窯つきペレットストーブで焼きたてピザでお出迎え。高価と言われていたペレットストーブをなるべくシンプルなつくりにして20万以下で製造できるようになったとのこと。ご自宅にあるペレットボイラーは家庭やビニールハウスで使えるサイズで、すぐにでも欲しくなりました。800人がペレットストーブを使うと、年間1億円の経済効果がある、と古川さん。灯油代5千万がいらなくなり、地域の中に5千万が落ちるから、と。ふむふむ。



着火剤やストーブの調整ツマミ、燃料となるペレットなどは福祉作業施設で製造しています。その事で50円だった彼らの時給を750円にあげたそうで、全国の福祉作業施設から視察が耐えないとのこと。視察に来た人がお金を落とせるよう、杉から抽出したオイルでアロマオイルや虫除けスプレーを開発しました。もちろん私たちも争うようにして買いました。町工場のような福祉作業施設は、超ローテクによる最先端の6次産業化施設でした。こんな取組みが増えれば、森の整備も進むし、雇用も生まれるし、地球温暖化防止にもなるでしょう。「エコって言葉は嫌いなんだ。でもこのストーブも着火剤もいいでしょう?」とニコニコ笑顔の古川さん。お会いできて良かったです。



お別れに自作の楽器で演奏してくれたのですが、それがまた上手。「人殺し以外は何でもするよ」ですって。楽しすぎて笑いっぱなしでした。次に何をやるべきかがしっかり見えてきた今回の視察。新潟、最高でした!

北海道リポート 〜エネルギー編〜

だいぶ時間が経ってしまいましたが、北海道に行った時に訪ねたエネルギー施設についてのリポートです。

友人たちにワガママを言い、大中小3タイプのバイオガスプラントを見て回りました。チョー面白かった!マニアックですみません(^_^;)もし5年で減価償却して1日5万の売電収入があったら、発電事業をしますか⁉


3カ所とも、乳牛の糞尿を原料にしてメタン発酵(嫌気性発酵)で出てきたガスで発電し、電気を販売。発電機を冷やす際にできる熱も利用する施設で、それぞれに見所がありました。


まず、1200頭もの牛から出る糞尿を使う日本で2番目に大きなバイオガス施設は、できた熱でチョウザメやマンゴーを育ててたり、ガスを精製して車の燃料しているのが面白かったです。


次に850頭の牛から出る糞尿を使う施設では、発酵後に残った「残さ」を液体と個体に分離して、余熱でしっかり乾かしてから、牛舎に敷く「敷料(しきりょう)」に再利用してるのが面白かった。フカフカで牛も気持ち良さそうだし、何よりすっごくコスト削減になる。

最後に170頭の牛から出る糞尿を使う施設では、そのコンパクトさが何より印象的だったし、計画よりずっと多くの発電ができていることから、搾乳ロボットとやらを導入していたのが面白かった。1日3万円の売電収入を見込んでいたところが、1日5万円分、毎日発電しているそう。初期コストは1.5億もするのだけど、農水相の補助もうまく使って半額で建設。単純に計算したら5年で返済できちゃう!その後は毎年1700万程度の売電収入が得られる⁉︎すごい〜。

あまりに面白かったので、つい熱くなって書きましたが、これを「面白い」と感じる人が実はすごく少数派だということに、ごく最近気付きました(笑)いやぁ、満足。十勝、最高でした!

北海道に行ってきました

産前最後の出張も北海道なら、産後初の出張もまた北海道でした。


今回、呼んで頂いたのは「母なる大地」を意味する「テッラ・マードレ」というイベント。スローフード協会が世界中で開催しているミーティングだそうです。なんと3つの会場で8日間にもわたる大掛かりなイベントで、私は十勝会場にお邪魔しました。




初日の晩の交流会では、我が家のお米と祝島山口県)の氏本さんが育てたブタで豚丼を作って頂きました。耕作放棄地で飼っているブタです。いやぁ、美味しかった*\(^o^)/*



十勝でのイベント会場となっている帯広畜産大学のキャンパスが素晴らしかった〜!私が登壇したセッションは「原虫病研究センター」というえらくマニアックな場所でしたが(笑)たまに目にするリス。国際色も地元色も豊かで、キャンパス内は開放的な雰囲気。


学生さんたちも元気な子たちが多く、「授業より絶対おもしろい」と書いたガムテープを背中に貼ってイベントの宣伝をしている学生さんも。帯広畜産大学、いいね!



今回、パネルディスカッションでご一緒した女性が素晴らしかった!彼女がやっているのは、農家としてはあったら嬉しいサービス。少なくとも、ウチ的にはあったらすごく嬉しい。そのサービスとは、「畑ガイド」。農家さんを訪ねてみたい。あわよくばお手伝いもさせてもらいたい。収穫なんか手伝った日には、そこの畑で採れたてを食べたい!…という都会の皆さんの気持ちはよ〜く分かります。が。観光農園や体験農園でもない限り、日常の農作業をやめて、皆さんをご案内したり、一緒に作業したり、食事を共にするのは、結構タイヘンなのであります。たぶん、会社を訪ねてきて、一緒に仕事したい、といきなり言われたら面食らうであろうこと考えると、農業であろうが、どんな仕事現場であろうが同じなわけですが。でも農業の場合、生産者自身の未来のためにも、消費者の皆さんに足を運んで頂くのは大事なことなんです。

そこで利用したいのが「畑ガイド」。農家は普段通り農作業に集中でき、畑や農家さんのことを知ってるガイドさんが、農作業の邪魔にならないようお客様をご案内し、季節によっては草取りや収穫をし、畑ピクニックまでさせてくれる。お客さんはハッピー。農家もハッピー。さらに地域雇用の創出。これは、いい!

「いただきますカンパニー」という会社を起こしてこのサービスを十勝で展開している井田ふみこさんは、シングルマザーで2児のお子さんを育てながら、極上の笑顔で、これ以外の事業やサービスも考案中。一緒にできることもありそうな気がします。




彼女がプロデュースした豆アクセサリーも面白い。お土産に買わせて頂きました。風景を着る、のコンセプトにも通じるものがある。豆2粒を1000円で売る発想は、農家からはなかなか出てきませんよね。



女性、起業、地方創生、1億総活躍、等々、どのキーワードからも今後ますます注目されそうな彼女に出会え、勢いでご自宅にまでお邪魔してゆっくりお話しすることができたのは、何よりの収穫でした。



熊本の農家さんなのに熊本では会ったことのない天野浩くんと北海道で再会。初めて会ったのは、福島。で、2回目が北海道(笑) ま、いいんですけど。水俣で無農薬の紅茶を作っているハートフルな青年(って歳でもないかw)。そして福島から来たちえみちゃん。このスリーショットは、デジャブみたいでした。




余談ですが、ここ2年ほど急激に出張が増え、いろんなホテルや旅館に泊まってきました。正直言って、宿の朝食には期待していないのですが、今回泊めて頂いた北海道ホテル(帯広)のご飯が美味しくてビックリ。まずは白米がウマイ!納豆も地元産で豆が大きくフカフカしてる。味噌汁の具やシャケもこの辺のものな感じ。これは素晴らしい。やっぱり阿蘇の宿(=山の中)で刺身を出すのはそろそろやめた方がいいと思う。地元産を使ってある宿は、旅行者にとって嬉しいから。批判じゃなくて提案です。関係者の方がいたら、ご検討くださーい。



2日は「十勝千年の森」へ。十勝毎日新聞社が「紙を使う代わりに森を育てよう」と始めた観光園。13年前、ドイツ留学を終えて帰国した時、成田空港からそのまま北海道へ飛び、この千年の森で1ヶ月の住み込みバイトをしていました。懐かしい場所。最高の十勝晴れで、気持ちのよい1日でした。



報告したいことは沢山あるけど、眠いのでまた明日。イベントが終わり、友人が経営するロッジラッキーフィールドに行って来ました。釣り好きが高じて、宿とガイドを仕事にしているヨッシー。十勝でバイトしていた時に出会って以来、13年ぶりの再会でした。自然体で前向きなご夫婦で、初めて来たのにすごくリラックスできる空間で、ぜひまた家族と来たいと思いました。


今回、私を十勝に呼んで下さった農家の湯浅さん。別れ際に涙ぐんで「来てくれて良かった」と。私なぞで役に立ったか分かりませんが、そんな風に喜んで頂けたことで私も力が湧いてきました。